【Q・B・B】チーズフォンデュ『ふぉんじゅ亭』
先日、ミセスブロガーズさんより
ESSE×リビング新聞「しあわせ文化祭」〜 Happy Shufu Festival 2011〜のブロガーズプレスにご招待いただき、参加してきました。
さて...
ブラウンさんのお話→愛媛・松山市の職員さんのお話→テーブルマークさんのお話...とうかがった最後は...
【Q・B・B】こと、六甲バター株式会社さんより
チーズフォンデュ『ふぉんじゅ亭』のご紹介♪
▼「チーズフォンデュって・・・」
一般のチーズフォンデュに対するイメージや、六甲バターさんは、1988年、スイスの郷土料理であるチーズフォンデュを商品化した“チーズフォンデュのパイオニア”(老舗?)であることなどが紹介されました。
チーズフォンデュにすると「子どもが喜んで野菜を食べてくれる!」
...というのも、イチオシ・ポイント★
↑このことは、実は、先日、長男(小4)が、どーしても「チーズフォンデュを食べてみたい!!!」と言い、我が家でやってみたところ(←あくまで私の我流レシピ...で、ビミョーに課題点が浮き彫りにされた夕食時でもありました;)、子ども達が温野菜をものすごくたくさん、自ら進んで食べてくれたので実証済みでもありました♪
・・・そんなこんなで説明が終わり・・・
Q・B・Bさんの太っ腹なサンプルの配り方にビックリ!!!
なんと、保冷剤2個までつけて、「3〜4人前(内容量:220g)」の「【ふぉんじゅ亭】もちもち感がおいしいチーズフォンデュ」チーズ、2袋...Σ(・ω・ノ)ノ をお持ち帰り用サンプルとしてくださったではありませんか!
さぁ...
これがサンプルで、2袋もチーズをいただいちゃったもんだから大変!(?)
家に帰りましたら、先日の私の我流チーズフォンデュで味をしめた長男が大喜び★
「ママ〜!すっごいのもらってきてくれたんじゃん!!さっ!やろう!やろう!!」...ってウルサいのなんのって...( ̄▽ ̄〃)
...っで、▼こーいうことになりました。。。(家族5人前...の様子)
我が家は、IHヒーターで鍋などをするので...
底がそこそこ厚そうなステンレス鍋を持って来て、やってみることにしました♪
...チーズを溶かすより、温野菜などの下準備のほうがずーっと時間がかかるのはいつものこと。(←...ってエラそーに言ってみるけど、所詮まだ2回目じゃん;_( ´,_ゝ`)プッ)
“チーちく”みたいにしよう!とちくわを用意してみたり、じゃ、はんぺんもおいしそーじゃん?...とか、やっぱり子ども達はウインナーをチーズにからめるのが好きだったり...♪もちろん、定番のフランスパン(5人で食べるので、バゲット一本刻みました。。。(^_^;)とブロッコリーも用意★
▲袋を開けてみると...「ナチュラルチーズ」の他に「フォンデュパウダー」なるものも一緒に入っていました。
この「フォンデュパウダー」が秘密なのかな...??
(※写真右上のお鍋の中の状態が、“「ナチュラルチーズ」に「フォンデュパウダー」かけただけ”の状態。⇒これを「ナチュラルチーズ」に「フォンデュパウダー」がしっかりまぶさるよう、かき混ぜます。)
あたためる前に、「ナチュラルチーズ」の上に「フォンデュパウダー」なる白い粉?みたいなのをかけて、まんべんなくよく混ぜます。。。このパウダーには、コンソメ風な調味料や香辛料が入っているようで、チーズとは違ったちょっといい香りがします♪
水か白ワインを加えて熱して行くのですが...
うちは二男がそんなに香りが強いものがお好みでないようなので、「水」を入れて作る事にしました。
ホント、これが、よ〜〜〜く伸びるチーズソースになりましたよ★こんなに伸びるんだぁ〜!とびっくり。ただ、我が家がIHのヒーターでやっていたので、「弱」と「その次レベルの熱」の調整がなかなかうまくいかなくて...低すぎたり(←鍋底でチーズがこげちゃうと残念だし...と四苦八苦)、「今度はちょっと高すぎない??」とかしょっちゅう熱加減調整がちょっと難しかったです。
(※左手にシリコンヘラを持ちながら、ずーっとかきまぜつつ→右手でずっと次々食べてた...笑_結局、こんな体勢でも、うっかりしているとみんな男連中にさっさと食べられてしまうので、母も必死サ!)
でも、さすがは老舗、専用チーズ!!!
先日、我流でやって、家族のみんなにビミョーな感想を残させた時とは大違い!(爆)
みんな、「すっごいおいしぃね〜!」「やっぱ、これが本物だな★この間のとぜんぜん違うね!」などと言いながら、家族みんなでチーズフォンデュをやって...大いに楽しませていただきました♪
驚いたのは、ホント“すごーくチーズが伸びること!”。
ちょっと長く楽しんで食べていると、加熱されて水分が蒸発するからか、どうやらちょっとチーズが最初より濃くなる様子。みんなで食べている間に、だんだん具材をチーズに絡ませ、お鍋から引き上げようとすると...すごいの!納豆か?!ってくらいチーズがのび〜〜〜ていくの。(大笑)
最後の方は、みんなで、互いに納豆のネバネバを絡めるときみたいに、自分の持っている具材を絡めて、大笑いしながら食べました。(※最後の方は、改めて水を足すとか...をやっぱりタイミング見て上手にしなければなりません。もちろん、後から水を足すので伸ばしましたが、もう少し気持ち早めにお水を入れておいた方がよかったのかも?とも。)
でも、これはこれで、逆手に取れば、パーティーなどではこれがコミュニケーションに役立ち、大いに盛り上がるかも!?(作戦?_笑)
...っで、最後に「・・・そーだった!」と思い出して冷蔵庫から出して、持って来た、こちらも同日いただいたサンプル。
[左]:SAPPORO『金のオフ』
[右]:サントリー『のんある気分』〜 カシスオレンジテイスト 〜
それぞれ、とても美味しかったです★
『金のオフ』は、想像していたより飲みやすくて、また購入予定♪
『のんある気分』のほうは、グラスに注ぐと、きれいなピンク色で、子ども達が「キレーイ!」と声を上げました♪ アルコールは入っていないので、これなら、妊婦さんなどでも、クリスマスパーティーの時など、「自分だけアルコール飲めなくて残念;」とかいう気分ではなく、おいしく参加できるのではないかな?と思いました。
⇒12/13にはサントリー『のんある気分』「【冬限定】ロゼスパークリングテイスト」も発売★
↑これは、クリスマスパーティーなどにもうってつけじゃない?
アルコール苦手な人も、車で帰らなくちゃいけない人も、妊婦さんも...クリスマス気分に酔いしれられそうよ〜ん♪
ただ、“アルコールが入っていないお酒のような飲み物”=「ノンアルコールカクテル」だということに気づいちゃった長男(小4)が、「アルコール入っていないならいいじゃん!ボクにも飲ませてよぉ〜!!」とウルサかったのですが...確かにアルコールは入っていないが...ソレとコレは...いいのか?!と悩み。。。
↑結局、一応残念ながら(←彼にとっては)飲ませませんでしたけれど...ね。
そんなこんなで、大いに楽しませて頂いた【Q・B・B】チーズフォンデュ『ふぉんじゅ亭』ルポでございました〜♪
ごめんなさいね...
本当は、食べている途中も写真が撮れたら楽しかったのですが...なにせ、我が家の食中は戦のように...嵐のように過ぎ去り...一瞬で終わる。。。
(左手にはシリコンヘラ、右手にはフォークに食べ物でチーズを絡め、お口へ...オホホホホッ♪)
さて...予行演習(?)も済んだから...
⇒同じメニューでクリスマスパーティーするかね〜・・?!
~ヽ(=´▽`)ノ~
★主婦の暮らし応援するリビング新聞のサイト「えるこみ」
http://www.lcomi.ne.jp/
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 七草粥(2014.01.07)
- 「お好み焼き」向き?(2013.09.18)
- 【Q・B・B】チーズフォンデュ『ふぉんじゅ亭』(2011.11.28)
- 【テーブルマーク】「ベーカーズセレクト」(2011.11.28)
- 【BRAUN】Multiquick MR5550MFP・MR730cc(2011.11.27)
コメント